丹沢 蛭ヶ岳 たんざわ ひるがたけ |
2005年 1月29日−1月30日 雪山に登りたい。雪嶺を前景とした星の写真を撮りたい。 僕は既にそのための登山靴もアイゼンも防寒具も持っている。今必要なのは実際に出かけることだ。 7時過ぎに寮を出て、登山口の大倉を9:15に出発。 花立のあたり、標高でいうと1200mくらいのところから道がほぼ雪で覆われるようになる。周囲の登山者は、大体このあたりからアイゼンをつけ始めている。数年前に塔の岳へ登ったときも、大体同じような状況だった。 塔の岳12時10分。約3時間。この少し手前から雨が振り出してきたのもドンピシャで予想どおりだ。 特に空腹も疲労も感じていないので、大きな休憩は要らない。ここからは登山者も減り、雪深いだろう。アイゼンを装着し、装備を整える。ここまでがアプローチで、ここからが正式なスタートだともいえる。 ここからとたんに人が少なくなる。雪も深くなり、トレースも細い。こういう方が落ち着いて歩ける。
丹沢山までの間で、すれちがったのはわずかに一人。中年の男性で、蛭ヶ岳まで行こうとしたがトレースがなくて引き返してきたという。 「雪山は危険」というのは一般常識で、確かにそのとおりなのだろう。では、具体的には何が危険なのだろう。
日本海側の豪雪地帯やアルプスなどの険しい山では雪崩や滑落なんかが危険なのだろうが、僕がいるのは丹沢だ。ここでの危険は道迷い、疲労ということになるだろう。 丹沢山到着。 丹沢山から蛭ヶ岳へ向かう出だしのルートは、雪に埋もれてわからない。とにかく蛭ヶ岳は向こうだからと、樹林帯の中を二人で出発。
しばらく行くとやがて下りの尾根となり、標識らしきものを見つける。とりあえず最初の数歩を見つけることができた。 視界はほとんどない。目に入ってくるのは白く霞んだ、眠い世界だ。100m先は見えていないと思う。後ろからついてくるお姐さんの姿も、すぐに霞んでしまう。時折わずかに木々が灰色の濃淡を見せるが、基本的に見えているのは、数十歩先まではとりあえず歩けそうだ、ということくらいだ。 その数十歩を目的地まで続かせねばならない。先の見えない中、目的地まで道なき道を続かせなくてはならない。この状況の中でも手掛かりはある。 道の傾斜、尾根か谷かピークか、木々の配置、標識、杭、鹿の防護柵、ケモノの足跡。目に見えるもの、体で感じられるものはほぼすべて何らかの情報を持っている。それらと地図をつきあわせ、自分の今いる場所を推理する。多少の誤差はあるだろうが大丈夫だ。道を失っていない。 雪は深い。地形や雪質によっていろいろだが、平均すれば足首よりも深く埋まる。登り坂や吹きだまりでは腰まで埋まる。
かんじきを持たない今、前に進むには技術とかいうよりも、とにかく体力を使うほかなさそうだ。 逆に下りは楽だ。楽というよりは恐くない。かなりの急斜面でも、とにかく足を出せば前へ進める。雪が適度にブレーキをかけてくれ、つづら折りの登山道でも一直線に折りられる。クッションの上を歩いているようなもので、転んだところでたかが知れている。足や膝への負担もない。よほど危ないところでなければ、滑落したって大怪我はしないだろう。 雪道を歩いていると、我々二足歩行者の芋臭さに辟易する。時折四つ足の獣たちのトレースが現れるが、彼らはもっと自由自在だ。 彼らは優雅に雪の上を走るが、同じ道をこちらはトラクターのように耕しながら進むほかないし、あまり登山道をはずして歩くこともできない。我々の先祖が二足歩行を選んで良かったことだってあるのだろうが、このようにデメリットだってあったわけだ。 やはり同行者がいると安心感がある。歩いていて何かおかしいなと感じたとき、やや後ろからついてくるお姐さんに、そっちにルートありそうですかと聞くことができる。視点が増える。 しかも、先頭を歩いているのは僕なので、単独行でなくてもルートを探す楽しみは失っていない。 後ろからついてくるのは無理矢理誘った山慣れない友人ではなく、自分の意志でついてくるお姐さんだ。こんなところに連れてきてしまってなどと気を使う必要もない。 鬼ヶ岩という蛭ヶ岳手前の最後のピークを越える。もう道に迷う心配もなかろう。あとはひたすら進むだけだ。何とか日没までには着きそうだ。まぁ「あと少しで頂上」というところからが結構きついのだが。 今回は特にそれがひどく、霞の向こう、最後の登りの向こうにようやく見えた数十m先の小屋にもなかなかたどり着かない。 予報どおり、朝からは快晴。ただ空が暗いうちは流れる雲が切れず、星の写真は撮りにくかった。まぁ雲だけでなく、月光と街あかりのせいでもあるが。
頂上からは、期待どおりの大展望が得られる。特に東京方面の光の海がすごい。塔の岳からは一部大山に隠されるが、こちらは東京の都市部が一望できる。その光の海の中心部は暗黒星雲のように暗くなっていて、それは東京湾なのだろう。そのなかにあるまばらの点々は多分船だ。 8時30分、小屋を出る。
蛭ヶ岳からの道は、昨日来た東部の丹沢山からの道のほかに、北方の焼山へ抜ける東海自然歩道のコース、それよりきつい西方のひのきぼら丸へ向かうコースがあるが、焼山まで行く道が「丹沢主脈縦走路」と呼ばれることが多いようだ。今日はこの焼山コースのサブルートとなる、東野までの路をとることにした。その主な理由は交通期間だ。
数年前の時刻表を見ると、焼山登山口へのバス便は数多くあった。念のためネットで最新情報を調べてみると、この路線がほとんど廃止といっても良いくらいに本数が減っている。郊外での公共機関の減少は珍しくないが、ちょっと極端だ。もうバスで移動する人はいないのだろうか。
今日の道は、完全にトレースがついている。ただぼーっと歩いていたって迷うことはない。道もほとんど下り一方であり、雪に潜ったところで何の問題もない。 天気も昨日とはうって変わって快晴、紺碧の空である。 道を分けるとトレースは薄くなり、急な下りとなる。だからといってどうということはない。雪のクッションめがけて、まっすぐに降りていくのも良い気分だ。 12時ごろ、東野のバス停着。バス停前の食堂でお昼ご飯を食べ、タクシーを呼んで山なみ温泉へ。タクシーは4000円弱。八王子の乗り替えでお姐さんと別れた。 下山後、友達のライブを聴きに渋谷へ向かった。 今日の朝、僕は西の山からこの都市を見下ろしたわけだが、夕方はその中にいる。今朝見下ろしたこの地は、ほとんど星景色と変わらない光の点々だったはずだ。しかし今僕はそこにいる。あの無数の光の中、ほとんど星といっても良いようなトーキョー銀河のシブヤデス星団を形成する一つのともしびの中で、若いお姉さんが自己表現をしているのを聴いている。 たとえそこにどんなに素晴らしい世界が存在していようと、どんな生命体が暮らしていようと、何千光年も離れた我々の目にする星々は、ただの光の点にしか見えない。渋谷は丹沢から何光年も離れていないが、山頂からはやはり光の点々にしか見えなかった。 星の写真集出しました。 このときの写真使ってます。 リンク付近の山:▲蛭ヶ岳ダイヤモンド富士! ▲鍋割山ダイヤモンド富士? ▲塔の岳 ▲鍋割山 ▲三の塔 夜のパノラマ写真 |