8月6日 初日出発したのは1999年、8月6日だ。 準備だの何だのでお昼過ぎに家を出る。(手帳には12:40出発と記録してある。) 白子川をつたって大泉へ、そこから関越の横を走る。 飯能からは秩父を目指す一本道だ。この道は一度来たことがあって、この先はどこに行くんだろうと、普段から地図で確認したところだ。 ![]() 夕方のUFO(正丸付近) そして今回の旅における三大恐いところのーつ、正丸トンネルにやってきた。ただでさえトンネル内は独特の空気を持っている。そしてさらに自転車の走るところは肩幅程度の路側帯のような歩道だ。荷物を積んだ僕の自転車ではかなり神経を使う。 トンネルを抜けたころ、あたりは完全に暗くなっていた。もうすぐ秩父市街に入る。 野宿するなら街中では落ち着かない。秩父に出るまでに見つけようと思ったのだが、下り坂だったせいもありずるずると横瀬まできてしまった。 もう疲れた。どうにかしなくては。ということで畑のような、空き地のようなところで休んでいると、散歩をしていたおじさんに話しかけられた。このあたりは意外と車もとおるので止めたほうが良いという。その助言に従って羊山公園で寝ることにした。 走行距離:93.32km (合計93.32km) 8月7日 2日目夜のうちから天気が崩れてきたので、テニスコートわきの、レストハウスというかトイレというかの軒の下に移っていた。 早朝、車の音で目を覚ます。目の前の駐車場でドリフトの練習をしている。峠の走り屋が下りてきたのか? 秩父の街は霧の中でまだ眠っていた。 道は県境の志賀坂峠へ向かって徐々に標高をあげる。ペダルを漕いでは渓谷で喉を潤し、の連続。自転車でも一日こぐだけでこんなきれいなところまでこれるのだ。 「県内最終GS] 見事なキャッチコピーだ。簡潔に事実を書いてるだけで、消費者の購買意欲をかきたてる。購買意欲を脅迫する、といってもいいかもしれない。 昼ご飯は河原で食べた。おにぎりかなんかだろう。 この中里村、上野村のあたりは西上州と呼ばれる地域だ。 「西上州の魅力の一つに、不便なこと、があげられる。」 登山地図にかいてあった。交通の便は悪いらしい。恐竜の足跡やら、日航機墜落事故跡やらの地味な観光資源が売りだ。 強烈な西日で何度かバテそうになった。このまままっすぐ行くと、清里方面から松本のほうへ抜けられる。しかしこの先の十石峠はどうやら未舗装で、標高差、荷物、体力を考えるときつそうだ。下田からR254,R18で行くことにしよう。 塩ノ沢峠への途中、温泉へ入る。国民宿舎やまびこ荘。つげ義春に出てきそうな、秘湯めいたとこだ。入浴のみ420円。タオル105円。 川ぞいの集落の雑貨屋で缶詰など食料を553円分買う。そして河原にテントをはって就寝。 いま地図で確認すると南牧村の桧沢というあたりだと思う。 夜半に小雨がぱらついてきた。 走行距離:87.9km (合計181.2km) 8月8日 3日目起床後、下仁田市街へ向かう。街はまだ眠っている。 ![]() 内山峠へ そして登りついた海抜 mの内山トンネルは、日本海と太平洋を隔てる分水嶺だ。あとは川とともに重力に引っ張られていけば日本海まで行けるはずだ。 小諸市のあたりのブックオフにて立ち読み&本の購入。村上龍の軽いエッセイと、宮本輝のエッセイを買った。 目標は遠い。が、確実に近づいている。そして時間もたっぷりある。こういう状況はなかなか幸せだ。今日はどこまでいってどこで寝ようか。24時間をどう使おうとすべて僕の自由だ。が、このころはとりあえず日本海までという明確な目標があって、結構まじめにこいでいた。 やらなければならないことも多い。休憩はしっかりとらなくてはいけないし、水と食料を確保しなければならない。その他にも、この日バスタオルを落としたので、新しく購入しなければならない。とうわけでジャスコにて購入。 このあたりを走っていると、日本は確かに温泉の国だと感じる。どこに行ってもお湯が沸いている。この日はその中から戸倉上山田温泉を選んだ。 温泉街についたら入浴のみの温泉施設を探す。 走行距離:107.2km (合計288.4km) 8月9日 4日目1日中快晴。 道は日本最大の長さを誇る、千回曲がる千曲川ぞいにすすむ。山国信州もこの川ぞいは開けていて、昔から人が住んでいたことを示すような歴史的な遺物が多い。その中から川中島古戦場跡へ行ってきた。心霊写真が写ることを期待して、首塚の前で記念写真。
その後善光寺を見る。長野市内はオリンピックの競技場跡が目立つ。 再び北への移動を始める。 これが甘かった。山寺から続く道は山へと向かう。え、まだ登んの?という感じに坂道は続く。分水嶺は昨日越えたじゃないか。 太陽は地上を照らす。この夏一番、といった暑さだ。道は信州の田舎道だ。山の合間に開けた土地に、田んぼが広がり人がすむ。 僕はすっかりばててしまった。お店などほとんどなくなった山の中で、そば屋を見つける。近所のおじさんが趣味でやっているようなかんじだ。店舗はまだ随分と新しい。そばがくるまでに随分と待たされたが良い休憩になった。そばもおいしかったのだろうが、冷たい麦茶の印象が強い。 ![]() 信越国境を結ぶ橋の上からは、妙高、黒姫の2つが大きかった。 ばてている。道脇に並ぶ果物スタンドで桃を買って、やっとの思いでたどり着いた野尻湖の湖畔で休憩をとった。 しかしここから状況は一変した。日本海までには30km以上あるが、その道のほとんど全てが、止まるほうが面倒くさいような下り坂だ。今までにためた位置エネルギーを運動エネルギーに変換して、40km以上、平均しても時速30kmくらいの速さでバンバン走る。ガンガン進む。海に向かって転がり落ちる。 まずは日本海を目標にしていた。今、目の前にはそれがある。結構なんとかなるもんだ。 人気のない砂浜で眠る。気持ちいい。 走行距離:120.1km (合計408.5km) |