■Back ■Next ■Home

2007/3/31(土)


温暖な静岡よりも、東京のコンクリート世界のほうが早いらしい

18きっぷは安いだけではなく、手元にある余った分を利用して、どこに行こうかなぁと想像を広げられるという魅力がある。 ということで、清水在住の友人宅へ遊びに行くことにした。たかだか数千円前後する程度だが、18きっぷ+貧乏性というのは出かけるきっかけになる。

18きっぷ旅行では、乗客がまばらになっていくローカル線の4人席に座って、文庫本を見ながら時折車窓の景色に目をやるというスタイルが好きなのだが、今回は大誤算。目的地までずーっと立ちっぱなし。何だか知らないが通勤電車状態。乗っている人が慣れたサラリーマンではなく、平和そうな婆ちゃんや家族連れなので、皆電車の状態に不満を言っていた。イベントがあるわけでもなさそうだが、いつもこんなに混んでいるのだろうか。


赤石温泉

1年前は謎の更地だった友人宅は、今は立派な邸宅になっている。一息ついて、温泉へゴー。
南アルプス深南部の渓谷ぞいの道をドライブ。おしゃべりしつつ、車に酔いつつ、目的地の赤石温泉までは2時間ほど。 泉質のよい空いた温泉は、なんと無料。

どうみても普通の民家というようなお宅を訪問して、井川めんば見学。
めんばというのは昔の人が山仕事に使ったという伝統工芸の弁当箱(面箱と書く?)。お婆さんの説明では、ヒノキだのサクラだのに漆を塗って、なんだか随分な高級材料っぽくて一生モノなかんじだ。大人のアイテムとして一個買い求めようかと思ったが、あいにく品切れ、制作中。
お茶と饅頭と長い説明をものすごく丁寧に頂いただけに終わってしまった。

ドライブして温泉入って土産見て、ようやくありついた昼飯でようやく現金を使う。
サクっと天ぷらをかじれば、肉厚の椎茸から旨味がしたたる。子供のころよりもこういう旨さには敏感になったのではないかと思う。

友人宅のすぐ近く、元酒屋の主人が趣味で始めたような飲み屋。
どんなに酔っぱらっても徒歩数分で帰れるというのも素晴らしいが、お酒の豊富さとそれぞれのおいしさもまた素晴らしい。

銘柄としては普通のビールなのに、クリーミーであまみがあって、全然違う。ご主人の態度からして、もう最初から「いかがですか」なんて謙虚ながらも自信に満ちあふれている。
メニューには単純に「焼酎、日本種酒、ワイン」程度としか書いていないが、「こんなお酒が飲みたい」と伝えると、お薦めの逸品を持ってきてくれて、それらがまたおいしく、中にはビンテージものもあるらしい。

長い間酒屋として勤めてきたが、ここ数年はコンビニや大手資本にコスト面で対抗できず、自分の楽しみの楽しみのためにも飲み屋に転向したという。
確かに僕もお酒はスーパーで買うし、野菜も豆腐も商店街の専門店ではなくスーパーで買う。 我々の生活は、商店街を捨てて大手量販店を選んでいる。しかし、小さなお店にだって、この飲み屋のご主人が長年培ってきたお酒に関する様々なノウハウや豊富な販売網のようなものがありそうだ。
ビールがこんなにおいしくなるのは何故なのか聞いてみたが、あまり明瞭な説明はえられなかった。秘密ということもあるかもしれないが、口ではうまく説明できない感覚、というような細かいノウハウなようだ。

そのようなノウハウ、各個人が持っている知識、文化は、この店では飲み屋に転向することでうまく生かしているが、この先コスト優先で大雑把な資本主義の波の中に消えてしまうのもあるのかもしれないな、と思った。


飲み会後は岩壁のある部屋で、皆でだらだら。
酔っ払っていてもシュールな光景だが、終電に焦るのではなくこういう時間の流れに身を任せられるのは豊かだと思う。

2007/4/1(日)

昨日の真冬のような寒さから、うって変わって晴天のぽかぽか陽気。半袖で過ごすことにする。

友人の弟に岩登りを教わることにも引かれたが、今回のコンセプトはゆっくりすることだ。
日の当たる縁側でゆっくりしたり、近所のヨットハーバーや海岸へ出かけて海を眺めたりするほうが今日のTPOには相応しい。


地上はすっかり春だが、海はまだ冷たい。

ドライブの締めくくりは、いちご街道のジェラード。暖かい行楽日和に、海を見ながらの冷たいおやつ。
おいしかった。

桜の名所は東海道、蒲原の宿の御殿山、花の勢い二分なれど、近づき見ればこれや善し、酔いが回ればさらに良し、という感じに花見に参加。並び居る面面はエスパルスサポーター東部支部の中枢、その宴会の末席にてタダ飯を恵んでもらった。

宴は我々の参加する1時間ほど前から始まっていたようで、既に皆ニコニコと楽しそうに、できあがっている。
友人の話では、このような状態は花の盛りだから特別というわけではなく、毎週試合のあるごとの恒例であるらしい。おっさんもおばちゃんも若い者もひっくるめて、愛するチームの戦う姿をツマミにして、社会的な地位も名声も関係なく、皆たんなる酔っぱらいと化すのが面白いらしい。確かに貴重な人間関係だ。

このところ、日本の地域社会が将来も続いていけるか、ということに関心がある。
地方からは職がなくなり若者がいなくなり、老人と引きこもりと公共事業のみがとり残される。都会では上京したヨソ者たちがそれぞれヨソ者のまま密集し、家賃ばかり高騰して子供も増えない。

自分の育った土地に誇りを感じるためにも、ヨソ者たちが新しい関係を作っていくためにも、しっかりとした地域社会が役立つはずだが、加速する一極集中の中で失われつつあるように思える。

地域社会を豊かにするものといえば、やっぱりお祭りだろう。
人まねでなく、借りものでなく、観光客集めではないもの。生活に潤いを与え、職業年齢性別の差を超えた人間関係を作る、自分たちの手によるお祭。

そんなものが各地に作れないかと思っていたが、もしかしたらこれが答えかもしれない。新しい祭りの形ってこういうものになるのかもしれない。


見ず知らずの人も含めて、静岡の人は穏やかで親切だったな。

ベルガモ館 更新復活!

久しぶりに会った友人は、数年前に仕事を辞め、一念発起して英語教師を目指し、今春みごと私立校に採用が決まったという。頑張ったなぁ。

英語教師を目指したのは僕の母親の影響もあるということなので、写真を持っていて母の話をした。
直接話が出来ればよかっただろうに。(仮定法の文法って覚えていないな。)

2007/4/2(月)

ここ数日間は、実は花粉性ではなくて風邪を引いたと考えるほうがつじつまが合う気がしてきた。 花粉にも反応しているかもしれないが、体調が良くないのは確かだ。
平日も週末も大して休まずに動きまわっていたから、疲れが溜まって抵抗力落ちたのだろう。

あ、珍しく女性と会食の機会があったからかもしれない。先方は健康だったようだから、替わりに僕が風邪ひいたのだろう。
風邪をひくのも女性と会食するのも、僕にとっては年に何度もあるイベントではない。それが重なるとなると、「安田悠のデートの約束は風邪などの理由により流れる」という経験則もけっこう信憑性が増してくる。

2007/4/3(火)

同居人が友人連れてきたので、お客様用料理作った。
ぶりかま半額、鹿児島産アジ半額、鱈半額のパッケージの間に、半額でない鱈を挟んでレジに持っていくと、レジのお兄さんが半額に打ち間違えた。
よっしゃ狙いどおり。たかだか90円程度の得でしかないが、意図があたるのは嬉しい。

2007/4/4(水)

同居人とその友人に作ってもらった。たまにはこういのも悪くない。

2007/4/6(金)

今日のテーマはおつまみ系。野菜づくしになった。

最初に共同生活を始めるにあたって決めたほぼ唯一のルールは、嘘はつかない。ただし沈黙は嘘ではない。
改めて考えると、適度な距離感と信頼感を保てる、良いルールなのではないかと思った。

■Back ■Next ■Home